名古屋の名物「あんかけスパ」を英語で説明
今回は名古屋名物「あんかけスパゲティ」について英語で説明する文書をシェアしたいと思います。
海外出身の方とあんかけスパを食べたときに、どうしても英語で説明したい。
そんな時にお役に立てれば幸いです。
本記事執筆者について
本題の前に本記事の執筆者について紹介します。
執筆者紹介
- 名古屋の英会話・国際交流サークルEnglishコーチンの主催者
- 製造業サラリーマン
- 英検1級、TOEIC950所持
「あんかけスパゲティ」を端的に英語で説明
【例文1】
"Ankake Spaghetti" is spaghetti with tomato-based thick sauce with some kinds of toppings such as sausages, onions and green peppers.
あんかけスパゲティはトマトベースの濃厚(ドロドロした)ソースとその上にソーセージ、玉ねぎ、ピーマンをのせたスパゲティです。
【単語】
- thick 形容詞: ドロドロした、濃厚な
- sausages 名詞: ソーセージ
- onion 名詞: 玉ねぎ
- green pepper 名詞: ピーマン
【ポイント】
thickは厚いって意味が有名ですが、ドロドロしたや濃厚なって意味もあります。あんかけスパの「あん」の状態を説明するのに最適な単語です。
pepperはコショウやトウガラシの意味ですが、green pepperはピーマンになります。
あんかけスパのドロドロ(thick)な「あん」を英語で説明
あのドロドロの「あん」は何でできているのでしょうか。中華料理に慣れている人であれば、説明しなくても分かると思います。
中華料理に慣れていない人はきっと質問してくるはずです。
「あん」が何でできているか説明してみましょう。
【例文2】
Potato starch makes the sauce very thick.
片栗粉があのソースをドロドロにしています。
【単語】
- potato 名詞: ジャガイモ
- starch 名詞: でんぷん(粉)
【ポイント】
片栗粉ですが、カタクリでできたでんぷん粉の意味です。でも実際はジャガイモのでんぷんが原材料になってます。(カタクリは原価が高い)
なんでPotato starchって説明したほうが、事実に即していますし、海外の人にも分かりやすいと思います。
あんかけスパの由来を英語で説明
最後に何であんかけスパゲティが名古屋名物になったのか?これも海外の人が知りたいと思うところですから説明できるようにしておきましょう。
【例文3】
"Ankake Spaghetti" was invented by the restaurant in Nagoya in 1961 and it became quite popular around the area. So, it has been regarded as Nagoya’s cuisine called “Nagoya meshi”.
あんかけスパゲティは名古屋のレストランで1961年に考案され、それが地元で人気となりました。ですので名古屋飯として認知されるようになりました。
【単語】
- invent 動詞: 考案する、発明する
- quite 副詞: とても
- regard 動詞: regard A as Bで「AをBと認識する」
- cuisine 名詞: 料理
【ポイント】
あんかけスパゲティは、中区のそーれというレストランの横井さんという人が1961年に発明し、その後、横井さんが独立し、、、、、
みたいは複雑な話はしなくていいと思います。名古屋で1961年とかなり昔に考案されて人気となった。それで十分だと思います。
いかがでしたでしょうか。シンプルな英語の文章で「あんかけスパゲティ」が説明できるんだってことが感じ取れたと思います。
名古屋名物関連記事
今回紹介した「あんかけスパ」以外にも名古屋には名物が色々あります。
以下のページにまとめましたので、参考にしていただけましたら、幸いです。
愛知県名古屋の観光名所・名物を英語で説明・紹介 20例文まとめ
【宣伝】「Englishコーチン名古屋で英会話」について
最後になりますが当サークルの宣伝になります。
「Englishコーチン名古屋で名古屋で英会話」は名古屋で15年以上活動を続けている老舗の英会話サークルです。
当サークルは中上級者向けの活動を行っており、特徴は2点ございます。
1つ目の特徴ですが、英字新聞を読んで記事についてディスカッションを行う点です。
ニューヨークタイムズ、ワシントンポスト、ガーディアン、ジャパンタイムズなど本格的なメディアの記事を読みその記事の内容について議論します。
実際に記事を読むことで、読解力を身に着けることができます。また自分の意見を論理的に英語で言う力を養うことができます。
2点目ですが、海外の方が多く参加される点です。
その時々ではありますが、参加者の1/3が海外出身の方の時がございます。出身も多用で英語圏だけでなく、アジア、南米、アフリカと多用です。
様々なアクセントの英語に触れる良い機会になると思います。
当サークルですが、活動日程をFacebookにて告知させていただいております。
以下のいいねクリックいただけますと、連絡が入るようになりますので便利です。
名古屋に出張や観光で来られた際に、御都合あいましたら是非お越しください。
当サークルでは、通常のMeetingだけでなく英検1級や国連英検などの、ちょっと難しめの資格試験を合格しているメンバーもおります。
合格体験記を以下にまとめました。
名古屋で受験を考えている人の参考になるかと思います。