
名古屋名物味噌カツを英語で説明
今回は、名古屋名物味噌カツを説明する英文を紹介します。
普段の英会話の中で是非使ってみてください。
例文)
Misokatsu is a deep fried pork cutlet with miso-based sauce instead of the traditional soy sauce-based tonkatsu sauce.
訳) 味噌カツは、良く揚げたカツレツに、伝統的なしょうゆベースのソースでは無く、味噌をベースとしたソースをかけたものです。
英単語)
- miso-based sauce 味噌ベースのソース
- soy sauce-based sauce 醤油ベースのソース
赤味噌と白味噌の違いを英語で説明してみよう
名古屋名物の味噌カツも味噌煮込みうどんも土手にも、すべて赤味噌が使われています。
赤味噌は大豆と豆麹から作られ、糖分が無いため発酵に時間をかけるために赤くなります。
白味噌は大豆と米麹から作られ、発酵時間も短いのが特徴です。
このあたりの製造の方法の違いを交えて英語で説明すると分かりやすいと思います。
ちょっと長いですが、例文を作ってみました。
例文)
In Nagoya area, Red miso called Aka miso is often used.
Aka miso is made from soybeans fermented with soybeans starter called mame koji to activate the fermentation instead of rice starter called kome koji.
Due to the lack of a sugar, aka miso requires a longer fermentation period so aka miso becomes red or brown.
訳)
名古屋では、赤味噌と呼ばれる赤い味噌が良く使われます。
赤味噌は、米麹の代わりに豆麹を使って大豆を発行させて作ります。
糖分が少なく、発酵時間が長くなるため、赤や茶色になります。
英単語)
- fermentation 発酵
補足)
麹ですが、うまい訳語が思いつかなかったので、starter to activate the fermentationと言い換えました。
このくらいシンプルな英語でも十分理解してもらえると思います。
トンカツと牛カツを英語で説明
味噌カツを説明した後で、ちょっと変ですが一般的なトンカツを説明する文章と、牛カツについて説明する文章をシェアします。
例文)
Tonkatsu is a Japanese dish that consists of a breaded, deep-fried pork cutlet.
訳)トンカツは小麦粉でまぶされた豚を揚げた日本の料理です。
例文)
Gyukatsu is a Japanese dish that consists of a breaded, deep-fried beef cutlet.
訳)牛カツは小麦粉でまぶされた豚を揚げた日本の料理です。
名古屋名物関連記事
今回紹介した「味噌カツ」以外にも名古屋には名物が色々あります。
以下のページにまとめましたので、参考にしていただけましたら、幸いです。参考
愛知県名古屋の観光名所・名物を英語で説明・紹介 20例文まとめ
【宣伝】「Englishコーチン名古屋で英会話」について
最後になりますが当サークルの宣伝になります。
「Englishコーチン名古屋で名古屋で英会話」は名古屋で15年以上活動を続けている老舗の英会話サークルです。
当サークルは中上級者向けの活動を行っており、特徴は2点ございます。
1つ目の特徴ですが、英字新聞を読んで記事についてディスカッションを行う点です。
ニューヨークタイムズ、ワシントンポスト、ガーディアン、ジャパンタイムズなど本格的なメディアの記事を読みその記事の内容について議論します。
実際に記事を読むことで、読解力を身に着けることができます。また自分の意見を論理的に英語で言う力を養うことができます。
2点目ですが、海外の方が多く参加される点です。
その時々ではありますが、参加者の1/3が海外出身の方の時がございます。出身も多用で英語圏だけでなく、アジア、南米、アフリカと多用です。
様々なアクセントの英語に触れる良い機会になると思います。
当サークルですが、活動日程をFacebookにて告知させていただいております。
以下のいいねクリックいただけますと、連絡が入るようになりますので便利です。
名古屋に出張や観光で来られた際に、御都合あいましたら是非お越しください。
当サークルでは、通常のMeetingだけでなく英検1級や国連英検などの、ちょっと難しめの資格試験を合格しているメンバーもおります。
合格体験記を以下にまとめました。
名古屋で受験を考えている人の参考になるかと思います。