英検1級リスニングおススメの学習方法まとめ

英検1級のリスニング問題とは
まず最初に英検1級のリスニング問題はどのようなものなのか説明します。
試験項目 | 大問番号・出題形式 | 問題数 | 満点 | 試験内容詳細 | |
Listening | Part1 会話の内容一致問題 |
10 | 10 | 会話について正しいものを 4つの選択肢から選択 |
|
Part2 文の内容一致選択 |
10 | 10 | 文の内容について正しいものを 4つの選択肢から選択 |
||
Part3 Real-Life形式の内容一致選択 |
5 | 5 | 放送の内容について正しいものを 4つの選択肢から選択 |
||
Part4 インタビューの内容一致選択 |
2 | 2 | インタビュー形式の会話について 正しいものを4つの選択肢から選択 |
英検1級のリスニングは表の4つのタイプの問題から構成されています。
それぞれについて、どのような問題が出題されるかと対策について説明していきます。
Part1 会話の内容一致問題
【出題内容】
1分~2分前後の会話を聞いてその会話の内容についての設問が流れます。
解答用紙にある4つの選択肢から正しいものを1つ選ぶ問題です。
問題のレベルはそれほど高くはありません。
概ねTOEICレベルの音声スピードです。
ただし、TOEICより状況が幅広く、ビジネス以外の場面の出題もあります。
ですので会話で使われる単語もビジネス以外のものが紛れます。
【対策】
リスニングすべてに共通しますが、先に選択肢を読んでいることが重要です。
選択肢を読んでいれば、出題されることが想像できるので、聞くべきポイントに注意で来ます。
ですので、どんなに長文や英作文に時間がかかったとしても少なくとも5分は先に切り上げて、選択肢を先に読みましょう。
ここは、他のパートに比べると簡単なので8-9割くらい正答しないと、合格できないと思います。
おすすめの参考書ですが、過去問です。直近3回分はネットで無料で入手できるのでまずはそれをやってみましょう。
基本的には過去問を念入りに解いてもらうといいですが、それ以外というのであればTOEICのリスニング問題を補助として使ってみるのもあり。
ナレーションはかなり似ているので、勉強になると思います。
Part2 文の内容一致選択
【出題内容】
2分程度の文章を聞いて、その後流れる問題文の答えを問題用紙に書かれた4つの選択肢から選ぶ問題。
ここは苦手にしている人が多いと思います。
理由は、文章がアカデミックで堅く、リスニングで使われる単語も非常に難しいからです。
ナレーションはPart1と同じで、そこまで早くはありません。
リンキングとかもなく、日本人には聞きやすい英語です。
なので、ポイントは語彙力強化と、アカデミックな文章になれることになると思います。
【対策】
まずは過去問で自分の実力を確認してみてください。
自分の実力を把握することが大事です。単語力は十分なのか?アカデミックな内容に慣れていないだけなのか?
各々の状況によって対策が異なります。
アカデミックな内容を聞く単語力が苦しいという方は、英検1級向けの単語帳で勉強しましょう。
以下のリンクにおすすめの単語帳をまとめてあります。個人的には文で覚える単熟語が良いと思います。
-
-
【パス単だけで大丈夫?】英検1級おすすめ単語帳まとめ
【パス単だけで大丈夫?】英検1級おすすめ単語帳まとめ Englishコーチン今回は国連英検A級で会長賞を取られた当サークル会員のKさんに英検1級の単語帳についてインタビューしたいと思います。宜しくお願 ...
続きを見る
アカデミックな内容に慣れていないだけであれば、過去問を繰り返すだけで十分合格に必要な力をつけることができます。
7-8割正答できるように、何度も聞いて問題になれるようにしましょう。

-
-
TED-Edおすすめ番組 英語リスニング強化
TED-Edおすすめ番組 英語リスニング強化 Englishコーチンこんにちは 英会話サークル「Englishコーチン」の管理人です。今回ですが、おすすめのTED-edを紹介します。その前に当サークル ...
続きを見る
Part3 Real-Life形式の内容一致選択
【出題内容】
駅のアナウンスや、パブリックイベントの説明などを聞きます。その後、設問が放送され、4つの選択肢から正解を選びます。
このPart3は色んな情報がかなりのスピードで読み上げられるので厄介です。一般的なナレーション英語なので、リンキングなどはありません。
設問は合計5問あります。
【対策】
Part3は情報量が多いですので、整理しながら聞かないと、答えを出せません。
選択肢を先に読んでおいてあらかじめ何が話されるか予想しながら聞くのが効果的です。
正解部分が聞き取れない場合は、消去法を使ってなるべく正解に近いであろう選択肢を選ぶようにしましょう。
合格者は大体3問以上は正解しているので、3問以上正解できるよう頑張りましょう。
練習方法は過去問になると思います。
ここは、黙って聞いていてもあまり練習にならないです。
実際の試験と同じように選択肢に目を通し、放送を聞いて答えを選ぶをやった方がいいと思います。
Part4 インタビューの内容一致選択
【出題内容】
インタビューを聞く問題。
3分近いインタビューを聞きます。かなり長いです。
インタビューを受ける人は、様々な分野で活躍された方で、自分の経験を語ります。
ここはナレーション英語では無く、本当に話しているかのような英語。
リンキングもありますし、所々で言いよどんだりします。話すスピードにも変化があります。
設問は2つ。非常にシンプルな質問です。
【対策】
基本は過去問になると思います。
ナレーションではない普通の英語に慣れることが大事です。
インタビュー問題は意外と簡単ですので2問とも正解できるよう頑張りましょう。
過去問以外ですと、YouTubeで好きな海外の有名人のインタビューを聞くのがおススメです。
【宣伝】「Englishコーチン名古屋で英会話」について

当サークルですが、名古屋で15年以上活動を続けている老舗の英会話サークルです。
当サークルですが特徴が主に2つございます。
1つめですが、英語の記事についてのディスカッションを行う点です。
ニューヨークタイムズ、ワシントンポスト、ガーディアン、ジャパンタイムズなど本格的な英字メディアの記事を使ってディスカッションをします。
実際に記事を読むため、読解力を身に着けることで来ます。また、記事について自分の意見を言うことが求められるので、英語表現力の幅が広がります。また論理的に自分の意見を言う力が身につきます。
2つめですが、海外の方が来られるという点です。
その時々ではありますが、参加者の1/3が海外出身の時がございます。出身もバラバラで、英語圏だけでなく、アジア、南米、アフリカ出身のかたもいらっしゃいます。
多用な英語に触れる機会になるかと思います。
当サークルですが、Facebookで活動日程を告知しております。「いいね」をクリックしてもらえますと告知した際に連絡が届くようになりますので便利です。
