英語学習

【パス単だけで大丈夫?】英検1級おすすめ単語帳まとめ

【パス単だけで大丈夫?】英検1級おすすめ単語帳まとめ

Englishコーチン
今回は国連英検A級で会長賞を取られた当サークル会員のKさんに英検1級の単語帳についてインタビューしたいと思います。宜しくお願いします

こちらこそ、また登場できて嬉しいですよろしくお願いします。
Kさん

Englishコーチン
Kさんは英検1級も大分前に合格されていますが、単語は勉強されましたか?

はい。私は単語力が必要だったためかなり時間を費やしました。
Kさん

Englishコーチン
単語帳はパス単だけでしたか?
パス単だけだと飽きてしまって、かなり買いそろえました(笑)。かなり購入して色々やってますので、その辺の英語マニアなんかと比較にならないくらい詳しいです。
Kさん
Englishコーチン
ということで、単語帳マニアのKさんの英検合格用単語帳を紹介してもらいます

英検1級の目標の単語数は?

早速ですが、説明させていただきます。

まずは大事なことは目標設定だと思います。英検1級で必要な単語数を把握しましょう。

私は最初の単語問題25点中20点を最低確保することを目標にしていました。

大体合格者の平均がそのくらいです。

そして最低ライン20点だとすると、大体1万5000語くらい必要になります。

ブログとかツイッターとか調べると、今もそのくらいです。

ということで1万5000語を達成するための単語帳を紹介します。

現在の自分の単語力が分からないって方は、超有名な定番の以下サイトで調べれば分かります。

詳しくはコチラ

パス単


英検1級の単語と言ったら定番。パス単です。

過去に出た英検1級の単語を出た準から並べられています。

具体的に言うと過去に出た頻度によって、A、B、Cの3つのランクに単語が分けられてます。

各ランクごとに動詞、名詞、形容詞がそれぞれ約300語弱ほど、また最後に熟語が収録されています。

素晴らしいのが、単語に1個に文章が1つ入ること。

文章で単語を覚える人には向いてます。あと音声もインターネットで入手できます。

実は私は、最初パス単で勉強していましたが、難しすぎて長続きせず、単語帳を色々使いまわしながら勉強していました。

正直英検1級合格だけなら、パス単だけで十分だと思います。

単語暗記という単調作業に飽きるので、以下に示すような単語帳も買って勉強していました。

究極の英単語 Vol. 3, Vol.4

パス単の次に良く勉強していたのが、究極の英単語です。

これはVol.3とVol.4が英検1級を勉強している人にはおススメの単語帳です。

Vol.3はどちらかというと英検準1級向きの単語帳ですが、英検1級受験の基礎力を確認するために使ってました。

Vol.4はパス単と同じくらい難易度が高いです。

ちょっと残念な点が以下2つで、

1つ目が、見出し語全部に文章がつかない点。

2つ目が、音声CDが別売りになっていることです。

しかも別売り音声CDが結構高いです。

とはいえ、音から学ぶのは効率がいいので、音声CDを買うことをお勧めします。


英検1級 文で覚える単熟語


上記の単語を覚えながら、英検1級の長文読解力を身に着けたい方におすすめなのが文単。

掲載されている単語レベルは究極の英単語Vol.3とVol.4の間くらい。

英検1級の長文の過去問も使われているので、本番さながらの練習ができるのでお勧めの単語帳です。

ただしこれだけでは、最初の語彙問題をカバーできません。

英検1級の長文問題は語彙問題と比較すると使われる語彙レベルが劣るので、本書の掲載語句のレベルが落ちるのは仕方ありません。

ただしこれを何度も何度も繰り返し読むことで、英検1級の読解に使われる単語になれることができます。

音声もあるので、このレベルの長文を何度も聞くと良いです。

多くの人が苦手とする英検1級のリスニングパートの2番より、単語のレベルが上になるので、パート2が楽になります。

Englishコーチン
これも私も持ってます。文章の内容が興味深くて面白いし、英語以外の勉強になるんで超おススメです。

英検1級 短熟語EX


ジャパンタイムズの単語帳です。

こちらも、気分を変えるために使ってました。

パス単よりデザインが良くて、読みやすい気がします。

あと、見出し語についている文章が、パス単に比べるとシンプルで短いです。

音声で聞く場合、文章が長いと1語当たりの時間がかかるので効率が悪くなります。

ですから、見出し語の文章が短いというのは意外とメリットです。

これらの単語帳を回しながら、勉強していました。

私の場合は1年くらい、集中して勉強したら、大体7000語くらいだったのが15000語くらいになりました。

このくらい増えると、分からない単語が少なくなるため、読解力が上がったことが明確に認識できます。

YouTubeの海外ニュースなんかも理解できるようになり、英語学習がさらに楽しくなりました。

語彙力は英語力の基礎になります。どんなに発音がそれっぽくても語彙の量が無ければ、相手の言っていることが分かりません。

逆に語彙力があれば、YouTubeに英字新聞と様々なメディアを使って勉強できるため、効率が良くなります。

英検1級の教材は、値段が高いですが英語上級者になるための足場を固めるのに必要なツールだと思って買っていただければいいと思います。

Englishコーチン
Kさん有難うございました。最後になりますがいつものように当サークルの宣伝をさせてください。

【宣伝】「Englishコーチン名古屋で英会話」について

最後にもう一回当サークルについて説明させてください。

「Englishコーチン名古屋で英会話」は名古屋で15年以上活動を続けている英会話サークルです。

当サークルの特徴ですが、主に2つございます。

  1. 海外の出身の方も来られる
  2. 英語の記事を使ってディスカッションをする

1. 海外出身の方も来られる

名古屋は国際都市ですので海外の方が良く来られます。

アメリカ、イギリス、ニュージーランドと言った英語圏だけでなく、東南アジア、アフリカご出身の方も来られます。

2019年のラクビーワールドカップの頃は1/3以上が海外出身の方でした。

それぞれの国の言語の訛りはありますが、皆様非常に英語が上手いです。とんでもない意見が出たりして時にカオスの状態になりますが、非常にいいトレーニングになります。

2. 英語の記事を使ってディスカッションをする

当サークルでは3番に記載の通り、Japan Times, NYT, Washington Postなどの記事を読んでディスカッションを行います。

参加いただくだけで、読解力やスピーキング力の強化になるかと思います。

一例ですが、過去のディスカッションの内容を紹介します。

  1. Tokyo Olympics begin search for 80,000 unpaid volunteers
  2. London 2012: Olympics success down to 70,000 volunteers

2019年の11月に上にある2つの記事を使ったディスカッションをしました。

1つ目の記事はAP通信で、東京オリンピックに対して批判的な記事。

2つ目の記事はイギリスの高級紙The independentの記事でロンドンオリンピックのボランティア活動について実際にボランティアをされた方が絶賛している記事です。

議論のために使われた質問は以下です。

(記事と質問は各メンバーが交代で準備しており、この時は私が準備しました。)

  1. Have you ever done volunteer work?  What kind of volunteer have you done?
  2. Would you like to go to Tokyo Olympic?  What kind of game would you like to watch?
  3. Table1 represents roles of volunteer of Tokyo Olympics. Please share your opinion about these roles.
  4. If you were a volunteer, what role would you want to do? And why?
  5. Do you want to be a volunteer of Tokyo Olympics? And Why?
  6. According to the recent news, applicants for Tokyo Olympics reached 85,000. Is this surprising or non-surprising for you? Why do you think that?
  7. From these two articles, you can understand that there are pros and cons for volunteer of Olympics. What do you think about these two articles? Do you think volunteers for the 2020 Tokyo Olympics should be paid?

このように実際の英文記事を使い、海外出身の方含めた様々な方々と議論を交わすそんな活動をしております。

ちなみに何回か来ていただいた方で、記事と質問の準備をしたいという方には、作ってもらっています。

普段から、記事を準備するというスタンスで英語の記事を読むことになるので、インプットの質が劇的に向上します。

当サークルの詳しい内容ですが以下からご覧ください。 

Englishコーチンについて詳しくはこちら

また、活動日程等はFacebookより告知しております。

以下の「いいね」ボタンを押してもらえると、Facebookから開催通知が届くようになるのでお勧めです。

Englishコーチン
今は不定期でオンライン開催もしています。旅行で名古屋に来た時に参加いただいてもOK(海外の旅行者の方はふらっと来られます(笑))。是非いいねお願いします。

関連記事

英語で日本紹介

カテゴリー

-英語学習
-