PR

英語学習

ザリガニ・ザリガニ釣りについて英語で説明してみよう

ザリガニ・ザリガニ釣りについて英語で説明してみよう

子供の時にザリガニ釣りをしたことがある方も多いと思います。

あのザリガニは英語で何ていうのでしょうか。今回はザリガニについての英語表現をシェアしたいと思います。

本記事執筆者について

本題の前に本記事の執筆者について紹介します。

執筆者紹介

Englishコーチンについて詳しくはこちら

ザリガニは英語でCrayfish

まず、ザリガニですが、一般的に北米ではCrayfish(クレイフィシュ)と言います※。

その中でも私たちが良く見る赤いヤツ、アメリカザリガニは

  1.  red swamp crayfish
  2. Louisiana crayfish/crawfish

と呼びます。

それではアメリカザリガニについての英文を書いてみます。

Red swamp crayfish, which originated from the U.S., is common in Japan. You can see them at ponds and rice fields in Japan. Some of Japanese have experienced “crayfish fishing”. You can fish it by using dried squid as bait. 

アメリカ原産のアメリカザリガニですが、日本でも普通に見られます。田んぼや池で見ることができます。日本人の中にはザリガニ釣りを経験している人もいます。するめを餌にして、ザリガニを釣ることができます。

Crayfish(クレイフィッシュ)とMarron(マロン)の違いは

Crayfishは北米で主に使われているザリガニの意味です。

Marron(マロン)はオーストラリア西部で使われており、ザリガニという意味です。

要するに使われている地域が違います。意味は基本的には同じザリガニです。

実はCrayfishも北米で統一して使われているわけではありません。

ルイジアナ州の人はザリガニをcrawfishと呼びます。

それ以外の北部のアメリカの人たち(ニューヨークとか、ミネソタとかニュージャージーとからへん)の人たちはcrayfishと言います。

カンザスとかオクラホマのような東海岸地域ではcrawdadって呼んだりもするようです。

さらにミシシッピ川の下流の南部地域だと mud bugsなんて言ったりします。

でも一般的にはCrayfishなので、日本人はザリガニをとりあえずCrayfishと取りあえず言ってみましょう。

日本ザリガニって英語で何ていう

日本ザリガニは東北地方から北海道に生息している、日本原産のザリガニです。

アメリカザリガニとは違い、サワガニみたいに清流に生息しています。

【素揚げが美味しい】サワガニって英語で何て説明する?

アメリカザリガニとの違いを加えながら英語で説明してみましょう。

The Japanese crayfish is a Japanese species of crayfish, which live in Hokkaido and Tohoku region.

日本ザリガニは日本固有のザリガニで、北海道や東北地方にいる。

Unlike Red swamp crayfish, they a clean and cool water creek of low water temperature.

アメリカザリガニと異なり、日本ザリガニは冷たい綺麗な川に生息します。

ウチダザリガニって英語で何ていう

ウチダザリガニは元々アメリカに生息していた大型のザリガニ。

食用目的で北海度に移入されて繁殖するようになりました。

現在は特定外来生物に指定され、生きたままでの移動は禁じられています。

このウチダザリガニについて英語で説明してみましょう。

.まずウチダザリガニですが、英語でsignal crayfish(シグナル クレイフィッシュ)って言います。

はさみに模様(シグナル)がついているから、シグナル クレイフィッシュだそうです。

The signal crayfish is a North American species of crayfish. It was introduced to Japan and have lived mainly in Hokkaido.

ウチダザリガニは、アメリカ原産のザリガニです。日本に移入され主に北海道に生息しています。

【解説】

introduce: 「導入する」という意味です。

mainly: 「主に」当い意味の副詞。実はウチダザリガニは北海道以外にも、福井県の九頭竜湖とかにも移植されたようで、生息していることが確認されています。

ザリガニについて英語雑学

ここからはザリガニについて英語雑学を紹介します。

Crayfishですが、古いフランス語creviceが最初に使われていました。

これが変化してCrayfishになったと言われれています。

Crayfish, prawn, shrimpの違い

まずザリガニってエビに似てますよね。

ザリガニはcray fishが一般的な英語表現。

エビは、prawn, shrimpが一般的。

違いって分かりますか?

ざっくり言うとcray fishは淡水にすんでいるものを指します。なのでザリガニはcrayfishです。

prawnは中型のエビ。

shrimpは小型のエビです。

アメリカザリガニも特定外来種になる?

ウチダザリガニは特定外来種に認定されており、生きたままの移動が禁止されています。

実はアメリカザリガニも特定外来種にすることを検討されているんです。

というのも日本の環境に与える影響で考えると生息数が膨大なアメリカザリガニのほうがウチダザリガニなんかよりデカい。

とは言え、特定外来種にしてしまうと、生きたままの移動が禁止されますので、子供たちがザリガニ釣りした場合はペットとして家に持ち帰ることは出来ません。

ペットショップでザリガニを販売することもできなくなります。

なので、特定外来生物に指定した場合に社会的影響が大きいため「検討中」なのです。

アメリカザリガニと同じような立場にあるのがミシシッピアカミミガメ(通称ミドリガメ)ですね。

アメリカザリガニの日本での状況について英語で説明できるようになっておきましょう。

Japan's ministry of the environment plans to designate red swamp crayfish as an "invasive alien species", which will be banned from release into the wild due to the serious impact on the Japanese ecosystem.

日本の生態系に与える影響が深刻なため、日本の環境省は、アメリカザリガニを生きたまま野生に放つことが禁じる「特定外来種」に認定することを検討している。

【解説】

Japan's ministry of the environment : 環境省

designate: 指定する

invasive alien species: 特定外来種

アメリカザリガニも外来種になる?その後(2022年1月)

2022年1月に続報が出てきました。

環境省の専門家会合にて、野外への放出は禁止するけどペットとして保有するのはありってことに落ち着きそうです。

The release of red swamp crayfish will be banned due to the Environment Ministry’s advisory body. However, owning it as a pet will be allowed.

環境省の諮問委員会によると、アメリカザリガニの野外への放出は禁止となるものの、ペットとして保有することは許可される。

日本の地理・歴史・文化を英語で勉強してみよう

英語で日本のことを説明しようとして上手く出来ない。

そんな方は多いかと思います。

そんな方には「日本の地理・歴史・文化を英語で表現する」がおススメ。

かなりボリュームのある本ですが、日本の地理・歴史・文化について英語で解説してあります。

辞書的な使い方で少しずつ言い回しを覚えていくのが、良い使い方だと思います。

英会話サークルで手軽に英会話

手軽に英語を勉強してみたい。英語学習の仲間が欲しい。

そんな方には英会話サークルがおススメです。

現在、多くの英会話サークルがオンラインで活動しています。

自宅からでも日本各地の英会話サークルで英語勉強仲間と英語を勉強できます。

おすすめの英会話サークルを以下にまとめましたので是非ご覧ください。

おすすめのZoomオンライン英会話サークル/無料もあります

【宣伝】「Englishコーチン名古屋で英会話」について

ここからは当サークルについての説明になります。

Englishコーチン名古屋で英会話」は名古屋で15年以上活動を続けている英会話サークルです。

当サークルの特徴ですが、主に2つございます。

  1. 海外の出身の方も来られる
  2. 英語の記事を使ってディスカッションをする

1. 海外出身の方も来られる

名古屋は国際都市ですので海外の方が良く来られます。

アメリカ、イギリス、ニュージーランドと言った英語圏だけでなく、東南アジア、アフリカご出身の方も来られます。

2019年のラクビーワールドカップの頃は1/3以上が海外出身の方でした。

それぞれの国の言語の訛りはありますが、皆様非常に英語が上手いです。とんでもない意見が出たりして時にカオスの状態になりますが、非常にいいトレーニングになります。

2. 英語の記事を使ってディスカッションをする

当サークルでは3番に記載の通り、Japan Times, NYT, Washington Postなどの記事を読んでディスカッションを行います。

参加いただくだけで、読解力やスピーキング力の強化になるかと思います。

一例ですが、過去のディスカッションの内容を紹介します。

  1. Tokyo Olympics begin search for 80,000 unpaid volunteers
  2. London 2012: Olympics success down to 70,000 volunteers

2019年の11月に上にある2つの記事を使ったディスカッションをしました。

1つ目の記事はAP通信で、東京オリンピックに対して批判的な記事。

2つ目の記事はイギリスの高級紙The independentの記事でロンドンオリンピックのボランティア活動について実際にボランティアをされた方が絶賛している記事です。

議論のために使われた質問は以下です。

(記事と質問は各メンバーが交代で準備しており、この時は私が準備しました。)

  1. Have you ever done volunteer work?  What kind of volunteer have you done?
  2. Would you like to go to Tokyo Olympic?  What kind of game would you like to watch?
  3. Table1 represents roles of volunteer of Tokyo Olympics. Please share your opinion about these roles.
  4. If you were a volunteer, what role would you want to do? And why?
  5. Do you want to be a volunteer of Tokyo Olympics? And Why?
  6. According to the recent news, applicants for Tokyo Olympics reached 85,000. Is this surprising or non-surprising for you? Why do you think that?
  7. From these two articles, you can understand that there are pros and cons for volunteer of Olympics. What do you think about these two articles? Do you think volunteers for the 2020 Tokyo Olympics should be paid?

このように実際の英文記事を使い、海外出身の方含めた様々な方々と議論を交わすそんな活動をしております。

ちなみに何回か来ていただいた方で、記事と質問の準備をしたいという方には、作ってもらっています。

普段から、記事を準備するというスタンスで英語の記事を読むことになるので、インプットの質が劇的に向上します。

当サークルの詳しい内容ですが以下からご覧ください。 

Englishコーチンについて詳しくはこちら

また、活動日程等はFacebookより告知しております。

以下の「いいね」ボタンを押してもらえると、Facebookから開催通知が届くようになるのでお勧めです。

Englishコーチン
今は不定期でオンライン開催もしています。旅行で名古屋に来た時に参加いただいてもOK(海外の旅行者の方はふらっと来られます(笑))。是非いいねお願いします。

関連記事

関連記事
コーチン全体の雰囲気
【全国】47都道府県 英会話サークルまとめ

北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡 ...

続きを見る

関連記事
スマホとヘッドホン
おすすめのZoomオンライン英会話サークル/無料もあります

おすすめのZoomオンライン英会話サークル/無料もあります Zoomで実施している、おすすめのオンライン英会話サークルを紹介したいと思います。 折角使えるようになったZoomで手軽に安く(できればタダ ...

続きを見る

 

カテゴリー

-英語学習