英語学習

日本料理「おでん」を英語で説明してみよう

日本料理「おでん」を英語で説明してみよう

今回は日本料理の定番の一つ「おでん」についての英語の例文をシェアします。

海外の人におでんを説明する際に参考になりましたら幸いです。

まず、おでんが何か?簡単に説明する英語を作ってみましょう。

 

【例文】

Oden is a Japanese winter soup consisting of several ingredients such as boiled eggs, radish, konjac, and processed fishcakes in a light, soy-flavoured dashi broth.

【日本語訳】

おでんは日本の冬に食べられるスープで、卵、大根、こんにゃく、魚の練り物などの具材を、しょうゆベースのだしに入れたものです。

【英単語】

  • consist of ~ (動詞) ~から成る
  • ingredient (名詞) 具材
  • radish (名詞) 大根
  • broth (名詞) ダシ
  • processed fishcake 加工された魚の練り物

これで十分概略は伝わるかと思います。

このおでんの味付けや具材は日本の中でも地域性がありますし、家庭によっても違ってきます。

それを一言付け加えておくといいかと思います。

【例文】

Ingredients and soup taste depends on region and each household.

【日本語訳】

具材やスープの味は地域や家庭によって変わります(依存します)。

【単語】

  • depend on~ (動詞)~に依存する
  • household (名詞) 家庭

おでんの具を英語で説明してみよう

おでんの具材は色々ありますよね。

具材を英語で説明できるようにしておきましょう。

ちくわ

【例文】

Chikuwa is a Japanese product  in the shape of a tube with a small center, which made with salt, egg whites, and ground meat of fish such as shark.

【日本語訳】

ちくわは、サメなどの魚のすり身と塩、卵白を混ぜてできた、真ん中に穴があるチューブ状の日本の製品です。

【宣伝】「Englishコーチン名古屋で英会話」について

コーチン
ここからは当サークルの宣伝になります

当サークルですが、名古屋で15年以上活動を続けている老舗の英会話サークルです。

当サークルですが特徴が主に2つございます。

1つめですが、英語の記事についてのディスカッションを行う点です。

ニューヨークタイムズ、ワシントンポスト、ガーディアン、ジャパンタイムズなど本格的な英字メディアの記事を使ってディスカッションをします。

実際に記事を読むため、読解力を身に着けることで来ます。また、記事について自分の意見を言うことが求められるので、英語表現力の幅が広がります。また論理的に自分の意見を言う力が身につきます。

2つめですが、海外の方が来られるという点です。

その時々ではありますが、参加者の1/3が海外出身の時がございます。出身もバラバラで、英語圏だけでなく、アジア、南米、アフリカ出身のかたもいらっしゃいます。

多用な英語に触れる機会になるかと思います。

当サークルですが、Facebookで活動日程を告知しております。「いいね」をクリックしてもらえますと告知した際に連絡が届くようになりますので便利です。

コーチン
現在は状況見ながら不定期で外で英会話をしたり、オンラインで開催したりしております。是非お越し下さい。

カテゴリー

-英語学習